
みなさん、こんにちは。
2023年うさぎの年はどうお過ごしですか?



みなさん、こんにちは。
私はぴょんぴょんと飛び跳ねているわ。
リボ払いという罠をね。



それはいい事だね。リボ払いの罠にハマって、僕は大変な目にあったからね。みなさんもリボの罠には気を付けて下さいね。



ホントそうね。リボちゃんは天使の顔をして近づいてくる悪魔だからね。



フフッ。そうそう、今まで僕はネット銀行はあまり使っていなっかったんだ。
でも、この冬休みに『住信SBIネット銀行』と『楽天銀行』で、始めて、振り込み、引き出し、送金、など色々と試してみたんだ。



使い心地はどうだったの?



かなり良かったね。ネット銀行って最初とっつきにくかったんだけど、やってみると使い勝手がめちゃくちゃいいね。
スマホだけで操作もできるしね。
カードを使って操作もしたのも始めてだったんだ。
『住信SBIネット銀行』は、顔認証を設定するだけで、ATMの振り込み、引き出し手数料が5回も無料になるんだ。
そして、送金も5回無料になるからめちゃくちゃ便利だね。



5回も!?めちゃくちゃいいわね。
最近は手数料が高くなってるから大変なのよね。



そうなんだよね。『楽天銀行』は月末の時点で5万円の預金か、5回の楽天で指定された取引をしないと、手数料が無料にならないから、最初の時点で手数料が無料になる『住信SBIネット銀行』は助かるね。
今のガチ山には5万円の壁が厚いからね・・・



いいわね。時代はネット銀行ね。
リアル店舗の銀行は、綺麗なお姉さんが接客してくれるキャバクラみたいなものね。



なかなかツッコんだこと言うね。まあそんなもんだね。
それに、『住信SBIネット銀行』は、カードにタッチレスの機能があるから、セブンイレブンとローソンのATMならカード自体もいらないんだ。スマホだけで色々と操作が出来るから俄然便利だね。



私も早くネット銀行を使いた倒そっと。



ではさっそく投資運用報告をしていきたいと思います。
SBI証券・楽天証券 合計
394,028円



まだ40万円まで復活しないわね。



そうだね。少しだけ追加したけどまだ厳しいね。
お次はSBI証券の合計です。
SBI証券 合計


381,557円
-27,757円(-6.78%)



少しだけ前回よりもマイナスが減ったわね。



そうだね。
今年も厳しそうだからボチボチ行くよ。
続いてSBI証券のメインのつみたてNISAです。
SBI証券 つみたてNISA


373,006円
−27,308円(-6.82%)



前回よりも、ちょっとだけ増えたわね。



そうだね・・・。
SBI証券 特定口座


8,551円
-499円(-4.99%)



インド株は相変わらずね。
今年はインドの人口が中国を抜いて世界一になるから楽しみだわ。





今回も全世界株が一番評価損益が高いね。



全くその通りね。





早く評価損益がプラスになって欲しいわ。
下はSBI証券の運用収益額です。
前回よりも少しだけ良くなったわね。





続いて楽天証券です。
楽天証券 合計


12,471円
-229円



また前回よりちょっと増えたわね。



そうだね。よかった。ホッ。
続いて楽天証券の内訳、特定口座を見てみましょう。
楽天証券 特定口座





上が前半、下が後半です。





レバナスのマイナスは相変わらずね。



そうだね。レバナスはチャレンジ枠だね。
という訳で、今回ご紹介するのは、フェルミマンが大学で紹介された、水上克郎著『見るだけでお金が貯まる賢者のノート』です。



見るだけでお金が貯まるなんて最高じゃない!?



この本を読んだらお金が貯まっちゃうね。



キャッ!



それでは、最後までお付き合いいただきありがとうございました。



ありがとうございました。
みんなで悠々自適な生活を手に入れましょうね。





