
みなさん、こんにちは。
さっそく投資運用報告をしていきたいと思います。



みなさん、こんにちは。よろしくお願いします。



ちなみに、今月の給料が36,000円だったガチ山です (T_T)
コロナでほぼ会社を休んだので・・・。



ちょっとガチ山、あんた家賃の支払いは大丈夫なの?
前みたいにレオパレスの人に怒られるわよ。



うっ、苦い思い出が・・・。
生活防衛資金が少しだけあったから、ギリギリなんとか持ちこたえられたよ汗
傷病手当金制度も申請したから、もう少ししたらそれも入るかな。



それならよかったわ。



ちなみに傷病手当金制度は、4日間以上病気や怪我などで休んだ時に、4日目から日給の3分の2の給料が支払われるので、みなさんも4日間以上休んだら申請しないと損ですよ。
ちなみに、最長1年半までです。



傷病手当ね。それはいいことを聞いたわ。
私もいざという時は申請するわ。



ちなみに、埼玉県の県民共済(月2,500円)にも入っているんだけど、9月25日までだったら、コロナになったら無条件で1日休むと、15,000円位もらえたんだ。
でも、9月26日以降は、コロナになってお金をもらう条件が、
①65歳以上の方
②入院を要する方
③重病化リスクがある方
④妊娠中の方
これらに当てはまらないといけなくなったんだ。おしかったな。



そうなのね。いざという時の県民共済ね。



そうだね。生活防衛資金がざっくり100万円以上ある人は、保険に入らなくても、高額療養費制度や高額医療費制度があるのでなんとかなるかな。
どれだけ医療費がかかっても、月額9万円位で済むからね。
例えば、医療費が月額100万円かかった場合、一度自分で3割負担で30万円払ってから、後日21万円戻ってくるイメージですね。
まあでも、お金が戻って来るまで3ヶ月〜6ヶ月位かかるので、そこは要注意ですね。
念の為、安い保険に入っておきたいという方は、県民共済に入っておくと安心ですね。月額2,500円ですし。
貯蓄型保険は高いし、効率が悪いので、貯蓄型保険に入るなら、
『県民共済』+『つみたてNISA』の方がオススメです。
長くなっちゃいましたね。
それでは、SBI証券と楽天証券の合計からです。
SBI証券・楽天証券 合計
390,974円



前回40万円あったのに、今回減ってるわね。



そうなんだ泣 つみたてNISAの1年間の満額40万円まで残り数百円だったから、その分をプラスして満額の40万円までいったんだ。
だけど、評価損益でマイナスになっちゃったよ。
ここはガマンの期間だね。
お次はSBI証券の合計です。
SBI証券 合計


379,110円
-29,900円(-7.31%)



こちらも40万円切ってきたわね。
評価損益は、どんどん下がってきてるわ。



そうなんだ泣。
今はあきらめてコツコツとつみたてしていくよ。
続いてSBI証券のメインのつみたてNISAです。
SBI証券 つみたてNISA


370,624円
−29,386円(-7.35%)



これも、評価損益がめっちゃ減ってるわね。



そうだね・・・。
SBI証券 特定口座


8,486円
-514円(-5.71%)



インド株減りまくってるわね。そのうち値上がりするかな?





ここも全世界株が一番評価損益が高いね。



今はアメリカ株よりも全世界株の期間ね。





評価損益が今まで史上最高に下がってるわね。
下はSBI証券の運用収益額ね。
マイナス史上マックスに・・・。
お気に入りの唐揚げを最後まで取っておいたのに
食べようとしたら落としちゃった、みたいな気分ね。





続いて楽天証券です。
楽天証券 合計


11,864円
-336円



また前回よりちょっと減ったわね。



そうだね。ぼちぼち行こうぜ。
続いて楽天証券の内訳、特定口座を見てみましょう。
楽天証券 特定口座





上が前半、下が後半です。





ナスダックのマイナスがエグいわね。



そうだね。ナスダックメインで買っている人は気が気じゃないだろうね。
という訳で、今回ご紹介するのは、タザキさんのYouTubeで紹介された、くらまさん著『スゴい貯蓄』です。



くらまさん、超ストイックなのよね。YouTubeも楽しいわ。



この本を読んだら貯蓄が増えること間違いなし。



ホントね。私も1000万円貯めたいわ。



そうだね。僕も早く1000万円貯めたいよ。
みなさんも一緒に1000万円貯めていきましょうね。



1000万円はお金持ちの入口ですものね。



そして、くらまさんのチャンネルも載せておきますね。



まずは50万円からね。



そうだね。全ては50万円から始まるね。
それでは、最後までお付き合いいただきありがとうございました。



ありがとうございました。
みんなで悠々自適な生活を手に入れましょうね。





