あなたは、ノートパソコンのアダプターに満足していますか?デフォルトのアダプターを使っていますか?
僕は、ノートパソコンはMacBook Proを使っているのですが、デフォルトのアダプターが、まあ大きくて重いのです。。。
そして、もちろん1ポートしか無いので、そのMacBook Proしか充電出来ません。
さらに、出先で使おうと思ったら、家のコンセントから抜いて外で使います。帰ってきたら、また、コンセントに刺さなければなりません。

これが地味に面倒なのです。
今使っているMacBook Proは、充電満タンで動画など見まくると、大体6時間30分位持ちます。
公式には10時間と書いていますが、ハードに使うと最短6時間30分位ですね。
なので、朝からカフェに入り浸って一日中作業をすると、充電が持たない時があります。
そんな時に、デフォルトの充電器を持って行こうとすると、メチャメチャ面倒なのです。
という事で、新しくアダプターを買う事にしました。
最初に結論から言うと、僕は、AISEAというブランドのアダプターを買いました。
元々他のアダプターを買おうと思っていたのですが、Amazonで調べているうちにこの商品にたどり着きました。
このAISEAと言うメーカーは全く知らなかったのですが、レビューも良かったので買いました。結果最高でした!
同じような商品が何個かあるのですが、Amazonのレビューを見ると、ダントツでAISEAの商品が良かったので、これにしました。

スペックは、65W、GaN、急速充電器、PD対応、USB-C×2ポート、USB-A×1ポート、合計3ポート、もちろん折りたたみ式プラグです。
重量111g。デフォルトアダプターの約半分の重さです!!
3ポートあるので、MacBook Pro、iPhone、AirPodsProと全て充電出来ます。しかも充電速度が早い!!

アダプターとケーブルも買ったので、充電が断然早くなりました。
値段もなかなかお手頃です。

あっケーブルは後で書いているので見て下さいね。
複数台充電する時は、USB-Cが45W、その他2ポートの合計が18Wになります。このアダプターがあったら、旅行に行ってもこれ1つで十分足ります。

次に紹介するのが、元々買おうとしていたものです。RAVPOWERのPC 133です。
スペックは、65W、GaN、急速充電器、PD対応、USB-C×1ポート、USB-A×1ポート、合計2ポート、もちろん折りたたみ式プラグです。
重量115g 元々こちらを買おうと思っていたのですが、色々調べていると、最初のAISEAのアダプターが出てきて、3ポートあるし、重量もAISEAの方が軽いので、AISEAにしました。
値段はAISEAの方が少し高いのですが、まあずっと使う事を考えるとAISEAかなと。
もう一つ考えていたのは、Anker NanoⅡ 65Wです。
スペックは、65W、独自技術 Anker GaN Ⅱ、急速充電器、PD対応、USB-C×1ポート、もちろん折りたたみ式プラグです。
重量116g
こちらは、1ポートあれば十分な人用ですが、AISEAの方が111gと軽くて3ポートなので、結果AISEAのアダプターにしました。
という訳で、値段、重さ、大きさ、ポート数、充電スピード、全てを考慮して、今買いのアダプターはAISEAです!!
あと注意点ですが、ケーブルも急速充電などに対応していないと、スピードが出ません。なので、ケーブルのオススメも見ていきます!
ケーブルは、結果から言うとNIMASOのUSB-C 3本セットにしました。0.3m、1m、2m、合計3本セットです。
これを買った理由は、USB-Cのケーブルが最低2本欲しかった、値段がお手頃、全て長さの違うケーブルが入っているからです。
あと、4本セットもあります。0.3m、1m、2m、3m、合計4本セットです。
この3本セットと4本セットは、どちらかがセールなどで安くなったりしているので、買うタイミングで、お得な方を買うのがオススメです。
このケーブルは、60Wなので、アダブターの65Wよりも5W小さいのですが、まあ誤差かなと。それに、複数充電すると、45Wになるので関係なくなります。
それに、65Wのケーブルにすると、値段が高くなるので、妥当な長さが3本入ったこの商品が総合して一番良かったです。
長いケーブルは、MacBook ProやiPhoneに使い、短いケーブルは、AirPods Proやモバイルバッテリーなどに使います。
おまけで、マジックテープが付いていて、ケーブルがまとめられるので、地味に便利です。

アダプター&ケーブルでお悩みの方は、是非参考にして見て下さい。
ガジェット生活が快適になりますよ( ^∀^)
あと、ノートパソコン、スマホ、モバイルバッテリー、Bluetoothイヤホン、など差込口がUSB-AやUSB-C、lighteningケーブルなど色々な種類があるので、注意して下さい。
変換器なども色々あります。今は、100円ショップにもあるので要チェックですね( ^ω^ )
